インレー湖(1)

<9日目(1月15日)>
10時10分頃、ヘイホー空港に到着。マンダレーからは、わずか30分のフライト。

ヘイホー空港からインレー湖観光の拠点ニャウンシュエまでは、例によって空港バスとかはなく、タクシーで移動するしかない。『歩き方』にはヘイホー空港のタクシーの運転手には高値をふっかける者が多いとあったので、この日宿泊のホテルにお願いしておいた出迎えの車で移動。

ホテルにチェックインすると、さっそくインレー湖ボート観光の勧誘が始まった。インレー湖畔には見所が点在しており、ボート(エンジン付)の手配は必須。『歩き方』には一応1日のチャーター料の例が載せられているが、ミャンマーの開放政策が進むなか、色々な料金の値上がりが著しいようだし、どれくらいの距離を動いてもらうかによっても料金に違いが出てくるので、はっきりいって相場はわからないという状態だ。なので、交渉相手が信頼できるかどうかを見定めて、あとはその金額で納得するかどうかということで決めるしかない。

幸い泊ったホテルのスタッフはとてもよい感じで信頼できそうだったので、ホテルのオファーに乗っかり、翌日のボートツアーをお願いすることにした。

昼食後、シュエヤンウェ僧院へ行ってみた。『歩き方』には「ニャウンシュエ市街の北の入口からシュエニャウン方面へ約1kmの所にある」と書かれているが、少なくても1.5km、もしかすると2kmくらいはあった。おそらく取材者は車でパーッと移動しており、「まあ1kmくらいかな」という感じで書いていると思う。



マンダレーの朝。




シュエヤンウェ僧院。19世紀に建設されたという木造の建物。




僧院で世話していると思われる猫。ミャンマーにおける犬猫は、犬が圧倒的多数派なのだが、僧院では猫を飼っているか世話していることが多いような印象。




僧院のなか。これから勉強の時間だ。




僧院の隣にある仏塔の回廊。


シュエヤンウェ僧院からの帰り道、雨が降り出した。乾期なので、そんなに降らないことを期待したい。






向こうに見える建物は寺院だと思う。



<10日目(1月16日)>期待に反して小雨。また、インレー湖は標高も高いので寒い。



インレー湖観光へ出発。




インレー湖の漁民。けっこう遠くからとった写真だが、船のエンジン音で気付かれてしまったよう。近くを通るとき、ボートは速度をおとし漁民もポーズを決めた。その写真は撮らなかったが、完全な観光客向けの漁民という感じ(ポーズを決めたところの写真を撮らせてチップをとっているのか?)。




こっちは、ちゃんと漁を行ってる漁民か? 櫓を片足であやつっているが、これはここの特徴的な操船方法らしい。なんでも両手が空くというメリットがあるからとか。




陸地のように見えるところは浮島。




湖畔の集落。




湖畔の集落。ここでの観光は後に回し、まずはこの日が市の開催日であるタントーへ向かう。




ボートからの眺め(mp4=8.2Mb)。