マンダレー 

<7日目(1月13日)>
マンダレーは、19世紀半ばコンバウン朝(アラウンパヤー朝)の首都が移された都市で、19世紀後半にはイギリスの占領下に置かれ、わずか四半世紀あまりで王都としての歴史を閉じた。

マンダレーにはこの時代の寺院などが残っているが(王宮は第2次大戦の戦火によって焼失し、当時のまま残っているのは城壁のみ)、どちらかというと、マンダレーそのものよりも、その近郊のアマラプラ、インワ、ザガインの方が面白そうな感じがして、そちらの観光を優先したい。

アマラブラ、インワ、ザガインを効率的に回るにはタクシーをチャーターするとよいらしいが、全部は回れなくなるが、自力で回る方法も捨てがたいと思いつつ、朝食後、両替も兼ねて街の散策へ出かけた。



ホテルからの眺め。奥にうっすらと見えるのはマンダレーヒル。丘全体が寺院となっている。マンダレーヒルの手前の赤茶色の建物は旧王宮のもの。その手前に見える、上部にタマネギ型の装飾を持つ建物はモスク。右手前の金色の建物は仏教寺院。




マンダレー中心部。




マーケットのあたり。




マーケットのあたり。



マーケットを出ると、タクシーの運ちゃんに声をかけられた。やはり、マンダレーとその近郊の観光の勧誘だった。

まず、市街の南はずれにあるマハムニ・パヤーに寄り、アマラプラのマハーガンダーヨン寺院の僧侶の食事の様子を見学した後、ザガイン、インワと周り、再度アマラプラに行く、夕方のウー・ペイン橋を見物してマンダレーに戻るという行程で、35ドルということで妥結。

翌朝、ホテルに迎えに来てもうらことにして、タクシーの運ちゃんとは別れ、バイクタクシーでマンダレーヒルへ向かった。



マンダレーヒルの入口。(帰りがけに撮影)




麓から頂上までこのような屋根付の参道が続いている。




マンダレーヒルで最も有名と思われる、「予言を与え給う仏陀」像。遠くを指さすポーズがユニーク。仏像に手を合わせると、横にいた僧侶が鐘を鳴らしてくれた。




マンダレーヒル。ミャンマーではこのように電飾された仏像があちこちで見られらた。(mp4=2.3Mb)。







マンダレーヒルからの眺め。なんていうことのない眺めですが、個人的な記憶の補助として。




マンダレーヒル頂上のスタウピン・パヤー?







マンダレーヒルで昼食。




下っていきます。




参道の途中に上の方に載せた写真の仏像とは別の仏像が何体かあったと思う。




マンダレーヒルの麓にあるサンダムニ・パヤー。1774の小仏塔が林立。



マンダレーヒルを出たあと適当に街をぶらついた。









人々の足、ピックアップ。




堀を渡って旧王宮にアクセス。




旧王宮。建造物は再建されたもの。




旧王宮。何かジオラマみたいに見える。




旧王宮の建物の内部。




旧王宮の建物の内部。




濠に囲まれた旧王宮。敷地はほぼ正方形で、一辺が約3kmとかなり広大。奥に見える丘はマンダレーヒル。マンダレーヒルからここまで歩き、さらにホテルまで歩いて帰ったが日差しが強くかなり疲れた。




夕食ととったレストランから撮った写真(観光客向けのこじゃれた店)。自分が食べたレストランも向かいの店と同じ開放的な造りだったと思う。