バラナシとサールナート

<6日目続き>
ホテルを移った後、すぐにバラナシ駅へ向かった。

次の目的地、アジャンタ、エローラ観光最寄りの都市であるアウランガーバードまでの列車のチケットを買うためである。

メモにはないが、微かな記憶によると、一人の男から話しかけられ、そのなかでチケット購入の手助けをするとか言われた。駅の”偉い人(役職名を言われたが忘れてしまった)”が友達で、その人に頼めば簡単に買えるとかいう話だった。怪しさ満点である。普通ならここでバイバイなのだが、この時はなぜかこの男と一緒に、その”偉い人”の部屋まで行った。本当に偉い人ならば、ないはずのチケットが出て来るかもという期待があった。ちょっと余計な金がかかるかもしれないが。駅の中は乗客や職員など沢山の目があるから取りあえずは大丈夫、そんな判断だったのだろうか? 

”偉い人”の部屋に行く途中、インドの駅特有のリタイアリング・ルーム(鉄道利用者用の簡易ホテルみたいな場所)の横を通ったことは覚えている。リタイアリング・ルームはどこかで利用しなければならなくなるかもと思っていて関心があったので覚えているのだと思う。しかし、この先のことは忘れてしまった。何せ30年近い年月が流れているので(これを書いているのは2021年2月)。たぶん、”偉い人”には面会できたんだったと思う。

しかし、結局、チケットは窓口へ行き自力で買うことになった。あの怪しい男は何だったのか? 詐欺をしかけようとかチケット購入の口利き料をとろうとかいう手合いではなく、ただ外国人とコミュニケーションをとりたいだけのフレンドリーなインド人だったのか? まあ、途上国では時としてこういう変な経験ができるのも確かではある。本当に親切な地元民に助けられたこともあるが、善人・悪人を見分けるのは至難の業ではある。特に世界的な観光化の進展のなかで、旅行者に親しく話しかけてくる人間のなかにおけるよからぬ輩の混入率が増大しているので、最初から相手にしない方が安全なのは確かではある。

メモによると10時に駅に着いて10時45分には駅を出ているので、チケットは割りと容易に買えたようである。売り場があまり混雑していなかったような記憶もあるが、外国人専用の窓口があったのか?(今はあるらしい)

購入したチケットはAC3段寝台の中段だったか? ただ、次の目的地アウランガーバードまでのものではなく、乗り換え駅であるマンマードまでのものだった。今となっては、なぜアウランガーバードまでのチケットが買えなかったのかわからないが、当時のインド国鉄の切符発券のシステム上、乗り継ぎの列車までは買えないことになっていたのだろうか?

駅を出た後、朝世話になったタクシーでサールナートへ向かった。

サールナートはバラナシから北東に10㎞行ったところにあり、ブッダが初めて説法した場所である。



ムールガンダ・クティール寺院。サールナートのメインの見どころはダメーク・ストゥーパの残る一帯なのだが、なぜか最初にここへ行った。




ダメーク・ストゥーパ。ストゥーパつまり仏塔は、最初はブッダ(釈迦)が亡くなった後、塚を作って、そこに遺骨(仏舎利)を埋めて崇拝の対象にしたことに始まる。このダメーク・ストゥーパは6世紀の建立で、外側の模様が綺麗に残っているということだが、そこまで丁寧に見なかったような。。。




ヴァラナシの喧騒から逃れるには良い所だった。




アショーカ王が建てた石柱の基部。






この旅のメモは記述がとてもあっさりしているのだが、この日の午後については何も書いていない。おそらくホテルでダラダラとすごしたのだと思う。



<7日目>
この日もメモも実にそっけない。午前中はホテルでだらだらしていたようで、何も書いていない。

昼食後、サイクル・リクシャーでダシャーシュワメード・ガートへ向かった。



インド初心者の自分にとって、やはり道路を歩く牛(神の乗り物とされている)は衝撃的だった。サイクルリクシャーの席から何枚か撮った。







牛は車やオートリクシャーのクラクションやブザーなどにはまったく無頓着。







フィルムの端にリクシャー・ワーラー(ワーラー=働く人)のおじさんの背中がチラッと写っていたので、思い出のためトリミングせずに載せておきます。ちゃんと背中全部が写るように撮っておけばよかったと思う。




街の雰囲気を色々と写真におさめようと、適当にシャッターを切った。構図もへったくれもないが、今となっては当時の気分がわかりよかったと思う。




ダシャーシュワメード・ガート。朝の賑わいがウソのような閑散とした感じ。だいぶ前にテレビで有名な旅行家だったか冒険家だったかが、写真は後から見ると、撮った時には気が付かなかった情報が色々と写っていて面白いというようなことを話していた。それ以降、時に構図などお構いなしに適当にバシャバシャ撮るのもありだなあと考えるようになった。この写真はその話を耳にする遥か前に撮ったもので、例によって昼間の閑散としたガートを記憶にとどめるためにシャッターを切ったのだと思うが、山羊の親子と思しき動物が写っているのが面白い。




ガンガー近くの市場。このような日よけ並ぶところはまだあるのだろうか?




街を歩いた後、また、ガンガーに戻って来た。これもダシャーシュワメード・ガート。ところで、この辺りで、ある男が寄ってきて握手を求めてきた。と思っていると手を揉みだした。客引きをしているマッサージ師だった。確かにちょっと気持ちよかったが、マッサージは丁重にお断りした。




これもダシャーシュワメード・ガート。午後のけだるい空気が流れている。webで近年の旅行記を見ると、この辺りは一日中賑わっているらしいが。



近年、バラナシを訪れた旅行者の旅行記を見ると、かなりの割合で毎日日没後ダシャーシュワメード・ガートなどで行われるプージャーなる礼拝のことが記されている。インドに20年以上通っている人が書いたものによると、2000年代に入る以前は、それは少人数の信者が集まって行うものだったが、その後、観光客の見物が増えるとともに、どんどん派手になりショー化していったらしい。web上で見られる写真では、当たり前だが、見物人の圧倒的多数はインド人だ。インドも経済発展が著しく、旅行をする人が激増していることが想像に難くないが、インド各地からバラナシへの直行便がどんどん運行されるようになり、ガンガー近くの街の区画整理事業みたいなものも行われているらしい。

ガンガー河畔を離れた後、ヴィシュワナート寺院(黄金寺院)をめざした(ヒンドゥー大学構内にもヴィシュワナート寺院がある)。

ここはシヴァ神信仰の中心地として巡礼者がめざすところらしい。開基は5世紀で、17世紀にはムガール帝国のアウラングゼーブによって破壊されてモスクに改造されたが、18世紀にモスクの一角に金箔で覆われた黄金寺院(ゴールデン・テンプル)が建立されたとのこと。



ゴールデン・テンプルへと続く道。




ゴールデン・テンプルへ続く道。




ゴールデン・テンプル。この当時はヒンドゥー教徒しか入れなかったが、この寺院の屋根が見えるバルコニーに登らせてくれる所があり(もちろんお金を取られる)、そこからこの写真を撮った。右奥にうっすらと写っている玉ねぎ型の屋根はモスクのそれか?




同じテラスから。