梅雨時の早朝の清水寺の様子を見てきた(2025.06) |
10年くらい前からだっただろうか? 京都に行くとき、時々四条河原町あたりに泊り、早朝、清水寺まで散歩に行くようになったのは。 清水寺の拝観時間は(最近のものは知らないが)ガイドブック的には夜明けから日没までということになっており、それで早朝、八坂神社の境内を通り、高台寺の前、二年坂、産寧坂を経由して清水寺に至り、清水の舞台から朝日に照らされた京都市内を眺め、音羽の滝の水を飲み、四条河原町に戻るという散歩に出かけることが多かった。 去年(2024年)12月にも夜明け前にホテルを出て清水寺まで散歩に行ったのだが、外国人観光客の数が予想以上に多く、閑散とした早朝の清水寺やその界隈の風情はもう感じられなくなってしまったのかと思った。ただ、行ったのが12月初めで、まだきりぎり紅葉シーズン、つまり観光客の多い季節なので、観光客の少ない時期、例えば梅雨時はどんな状態なのだろうと思い、6月に再度、いつもの早朝散歩をしてみようという気になった。 ということで、2025年6月初め京都へ出かけた。雨天でも可と思っていたが、梅雨入りが遅れており快晴のもと散歩へ出かけた。 八坂神社によると少し遠回りになるので、まっすぐ清水寺方向に向かおうかとおも思ったが、やっぱりいつものパターンでと思い、八坂神社境内を通って行くことにした。 24年の12月には八坂神社を通らないルートを通ったのでかなり久しぶりの八坂神社であったが、四条通りに面した西門をくぐって本殿の方へ向かっていくと、今までとはちょっと様子が違うことに気が付いた。立ち並ぶ小さな社という社に「撮影禁止」の表示があるではないか。そして、本殿やその前の舞殿も撮影禁止。観光客の行き過ぎた写真撮影対策であろうことはすぐに理解できたが、近くにいた警備員さんに尋ねてみると、やはりそうであった。「境内でのちょっとしたスナップならばよいのですが」とのことだったが。
この後、小さな路地も通りながら二年坂方面に歩いて行ったが、その路地にも写真撮影禁止の表示(貼り紙だったか?プラスチック製のプレートみたいなものだったか?)が。個別に作成したものではなく、業者に作成してもらったもののようで、町内会というか何か組織的な対策として行われている感じだった。昼間は小さな路地にも観光客が流れてくるようになっているのだなあと思う。 清水寺に着くと、6時をすぎたばかりにもかかわらず、すでにそこそこ観光客が訪れており、なかにはタクシーで来る人たちも。
やはり、外国人観光客に清水寺やその界隈は早朝は人が少なくて良いという情報が知られるようになっているようで、この後、八坂塔が見える通りでは写真を撮りに来た外国人がたくさんいた。
早朝の清水寺の様子の確認が今回の旅行の最大の目的で、あとは適当にと思っていたが、出発前日、前年に見られなかった無鄰菴の見学を予約したので(11時から12時)、この後は、それに合わせて行動した。それで何となく歩くのも味気ないので6月に見られる花をテーマに歩くことにした。 9時頃ホテルをチェックアウト。京阪電車で祇園四条から三条京阪に移動して地下鉄東西線に乗り換え小野で下車。目的地は勧修寺(読みは「かじゅうじ」 しかし、この辺の地名は「かんしゅうじ」というらしい)。この寺では6月には菖蒲(花菖蒲)と蓮の花が見られるということで行くことにした。
勧修寺の後は無鄰菴へ向かった。
無鄰菴を出るころには昼食時が近づいており、平安神宮(無鄰菴からそれほど遠くない)近くの国立京都近代美術館にオープンテラスがあるカフェがあるので、そこで食べてから平安神宮へ向かうことに。12時前少し前に入店したが、けっこう人気の店らしく店を出るころには沢山の人が並んでいた(食事の写真はありません)。 |