長谷寺の牡丹、室生寺の石楠花(2025.04~05) |
2025年4月30日、5月1日と奈良県へ行ってきた。目的は長谷寺の牡丹(ボタン)と室生寺の石楠花(シャクナゲ)。 長谷寺や室生寺には何度も訪れているが、牡丹や石楠花の花が咲く季節には訪れたことがなかった。花の開花は年により異なり、遠方に住んでいるものにとって、ちょうど盛りの時期に訪れるのはなかなか難しい。前もって満開の時期を決め打ちして航空券を確保しても、開花状況が思わしくなければ旅費は無駄になるに等しい。 そろそろ咲き始めるころかと思ってネットをチェックしてみると、今年の長谷寺の牡丹や室生寺の石楠花の見ごろは4月末から5月初めころになりそうとのことだった(石楠花の方が牡丹より少し早く開花するようだが、室生寺は山の中にあり少し寒いせいか、長谷寺の牡丹と室生寺の石楠花の見ごろはほぼ同じころになるという感じだった-これも年によるのだろうが)。普通ならば、直前の航空券の購入は難しく、また空席があって高い運賃のものしか残っていないところだが、今年のゴールデンウイークにはかなり大きな谷間があることが幸いした。その谷間の1週間前、新千歳-伊丹、関空便をチェックしてみると、かなり空席があり、運賃もけっこう低く抑えられているではないか(株主割引よりもかなり安かった)。天気予報をみると4月30日、5月1日あたりは雨の心配もなさそうである。花のタイミング、天気、飛行機の空席状況、運賃等々の条件がこれだけ揃うことはめったにないと思われ、即航空券を確保した。 4月30日、新千歳12時25分発の大阪伊丹行きのJAL便に搭乗。伊丹到着は定刻だと14時20分。空港から14時45分発の上本町行きのバスに乗り、そのバスが定刻通り走ってくれると、長谷寺駅16時21分着の近鉄近鉄電車をつかまえることができる。駅から寺までを急ぎ足で行けば16時35分くらいには到着できる。そうすれば長谷寺の入山締め切り時刻である17時に間に合う(17時までは入山できるらしいが何時までいられるのかはわからず-すぐには追い出されないだろう)。観光客がおおかた帰路につくころだろうから、人が少なそうでよい。ただ、問題はバスには渋滞遅延の可能性があるということである。しかし、自分が搭乗したは便は若干早着してくれ、モノレール、阪急線、JR大阪環状線を乗り継いでも、上記のバスで移動したのと同じ時刻に長谷寺駅に到着することが可能となった(鉄道にも遅延の可能性がないわけではないがバスよりは遅れる確率は低いだろう)。なお、長谷寺駅から長谷寺まで頑張って歩くことを考え、エネルギーを温存するため鶴橋から大和八木までは確実に座れる近鉄特急を利用した。 ちなみに、もし、この日のうちに長谷寺を見られなかった場合は翌日、室生寺、長谷寺と回るつもりだった。
この後、この日の宿泊地桜井に移動。 |