初めて佐賀県をちゃんと観光した(2025.05) |
<両親が訪れた場所を訪ねる旅> 5月末、佐賀県に行ってきた。鳥栖でのコンサドーレの試合を見に行くついでにちょっと観光しようというわけだ。実は九州にはかなりの回数訪れているし、鳥栖戦にも何度も出かけているのだが、佐賀県を巡ったことがなく、これが自分史上初の佐賀県観光である。 コンサドーレと観光にもう一つ東京の家のチェックを組み合わせるという旅程を組んだが、札幌を離れられるのは最大2泊3日という事情があって、新千歳から福岡に飛んで、そこから鳥栖へ向かい、試合観戦後唐津に移動して1泊、翌日唐津周辺を観光して、夕方の飛行機で東京へ移動して東京の自宅で1泊して翌日札幌に戻るという日程になった。 この日程の最大の問題点は、鳥栖戦は前半の途中からしか見られないということ。福岡空港から博多駅は地下鉄で2駅ととても近く、博多から鳥栖へもうまく特急がつかまえられたら21~22分、サガン鳥栖の本拠地は鳥栖駅のすぐ裏という立地なので、飛行機が定刻通り飛んでくれればフルには試合を見られないものの、まあ許容範囲かという感じだった(加えてキャパオーバー状態で遅延が慢性化している羽田がからまない地方都市間の便は早着ということもままあるので、けっこう早目にスタジアムに到着できるかもという期待があった)。 しかし、結果は甘くはなく、搭乗した新千歳-福岡便は出発間際に整備必要箇所が出たらしく遅延、さらに当日は強烈な偏西風の影響でさらに遅延。試合の前半途中ににスタジアムに到着できる可能性は早々に消滅。 飛行機が遅れたときのことを考えて前売りチケットは勝っておらず、この時点で後半のみの割引当日券で入場するつもりで鳥栖へ向かった。 しかし、列車内でチェックした試合の速報で、2点先取され、さらにレッドカードで一人少なくなったことを知ってしまった。これは後半やりたい放題やられるパターンだ。この段階で心が折れてしまった。鳥栖到着後、駅から出ずにスタジアムから聞こえる歓声を聞きつつ佐賀方面行きの電車を待つことににした。まったくサポーター(というほど最近は熱心には応援していないが)にあるまじき行動だ。
翌日はタクシーをチャーターして,いろは島展望台、浜野浦の棚田、名護屋城跡を回った。レンタカーの利用も考えたが、道中の景色を楽しむということを考えるた(そういう景色があるかどうか不明なのだが)。上記3箇所は唐津市内から意外と離れておらず15000円で済むというのもタクシー利用に踏み切った理由。
いろは島展望台、浜野浦の棚田の後、向かったのは名護屋城跡。 90年代の後半、両親は小樽-舞鶴フェリーを利用し、山陰、九州を巡るというかなり長いドライブ旅行をしているのだが、その時のアルバムに名護屋城跡の写真があった。写真を見る限り、九州では大分県、熊本県、長崎県がメインの訪問地だったようで、名護屋城跡は長崎県をめぐった後、舞鶴に向かう途次にちょっと寄ったという感じだ。天守台跡で撮った写真に写る風景がよい感じだったので、今回訪ねてみる気になった。
唐津市内に戻ったところでタクシーを降り、昼食後、少し街を歩いた。
適当なところで街歩きを切り上げて福岡空港へ向かうことにした。
|