奈良散歩(2024.09)
<母が訪れた場所を訪ねる旅>

母のアルバムに奈良のとあるお寺にある立派なソテツの木の写真があり行ってみたいと思った。

お寺の名前はわからなかったが、ネットで検索するとすぐに浄教寺という寺であることがわかった。

浄教寺の本堂は昭和戦前期に焼失しており、その後再建に着手、1968年に竣工。山門は幕末期に建設されたもので、それなりに古い建築物だが、有名な文化財が沢山ある奈良にあってはまったく目立たぬ存在だ。

しかし、本堂の前にある立派なソテツのお蔭で隠れた名所になっているようだ。浄教寺のホームページによると樹齢300年余りとのことで、写真にある通り一つの株から多く一つの幹が出ている。九州とかならば珍しいというほどでもないのかもしれないが、浄教寺は奈良のお寺であり、珍しい感じがする。

それから、ここ浄教寺本堂では、日本の古美術復興に力を尽くしたフェノロサが、1888年、日本の仏教美術の素晴らしさを説き、その保護の重要性をうったえる「奈良ノ諸君ニ告グ」という講演を行っている。

母は友人との奈良へ行った際、この寺を訪れているが、浄教寺について調べて訪れたとは思えない。宿泊したホテルから近いということで立ち寄ったのだと思うが、よい場所に行ってくれていたと思う。母が残した写真を見なければ、自分がこの寺について知ることはなかっただろうから。

例によって天気予報サイトを見て、酷暑がおさまってきたこと、雨にたたられることがないことを確認したうえで、飛行機の空席状況をみると、幸い席に余裕があったので奈良へ行くことにした。日程は1泊2日。ちょっと大規模な散歩という感じである。

9月、秋のお彼岸を過ぎた某日、新千歳空港を昼頃出発する便に搭乗して14時半ころ関西空港到着。16時20分ころJR奈良駅に到着後、その足で三条通りを歩き目指す浄教寺へ向かった。



浄教寺。三条通りに面しておりすぐにわかった。




浄教寺本堂とソテツの木。




三条通りから少し入ったところにある念仏寺山古墳。三条通りは何度も歩いており、この古墳の存在も知ってはいた。古墳は近くで見ると小さな森という感じであまり面白味のないビジュアルなので、敢えて通りすぎていたが、母たちがここで記念写真を撮っていたので寄ってみることにした。奈良の市街地にこのような大きな前方後円墳があるというのに、この地域の歴史の長さというか深さというものを感じさせられた。




<2日目>
ホテルをチェックアウトして奈良町をブラブラしつつ元興寺へ向かった。母の写真のなかに「元興寺」の額のかかった門の前で撮った記念写真があったので行くことにしたのだけれど、何も調べずに行ったものだから大きなミスをおかしてしまった(それについては後述)。

元興寺の前身は飛鳥寺(法興寺)でもともとは蘇我氏の氏寺として飛鳥の地で創建されたお寺だが、平城遷都に伴い平城京に移転され寺名は元興寺と改められた。南都七大寺の一つに数えられ国家的な大寺院として栄えたが律令国家の衰退にともない平安時代には衰退した。ただ、平安時代中期以降の浄土教の流行にともない浄土信仰の場として栄え寺院としての命脈が保たれたとか。



街を適当に歩いていた際に出会ったお寺(常徳寺-日蓮宗)。14世紀創立と伝えられる寺院。




常徳寺本堂(1686年築)。奈良県下の日蓮宗寺院本堂の古例として貴重な建物らしい。



さらに少し歩き元興寺北門に到着。



元興寺の北門。ここからは境内に入ることができないので、東門へ回った。




東門(後掲)をくぐってすぐのところにある極楽堂=曼荼羅堂(国宝)。現在の建物は13世紀半ばにもとからある極楽坊を改造したものだが、建物のあちこちに奈良時代以前の遺構が残っているとか。特筆すべきは一部ではあるが飛鳥から移築されたときからの1300年選手の瓦が現役で使われていること(ただし、何も調べずに訪れたので後から知って「また行かねば」となっている)。




極楽堂。




沢山の石仏や石塔が並ぶ。庶民による浄土信仰が盛んだったから?




石仏と花(何という花だ?)。後方のお堂は禅室=僧房(国宝)。




彼岸花が綺麗だった。




石仏群と禅室(僧坊)・極楽堂(曼荼羅堂)。この方向から見える極楽堂の屋根瓦に古いものがあり注目すべきなのだけれど、この時は知らなかった。




東門を出たところで1枚。




白い花(何という花?)に着目して1枚。



元興寺を一通り見学したのだが、母が記念写真を撮った「元興寺」の額を掛けた門がない。それもそのはず、古い元興寺の寺域内(かなり広い)にもう一か所「元興寺」があったのだ。そちらには塔の跡などの礎石が残っていて、母の記念写真はそちらで撮ったものだったのだ。何も調べずに行ったものだからミスってしまった。しかし、今回訪れた元興寺で見落とした瓦なども確認しに行かねばならないので、また訪れればよい。

帰りの飛行機までは時間がだいぶあるので、中心部から少し離れたところにある般若寺という寺へ行くことにした(少し距離があるので県庁前からバスを利用)。

般若寺は奈良時代に聖武天皇が平城京の鬼門を守るため『大般若経』を塔の基壇に収め卒塔婆を建てた寺で、般若寺の名は『大般若経』という経典の名前がもとになっているとか。 平安時代には学問の寺として栄えたが、源平合戦の際、平氏による「南都焼討」にあい伽藍は廃燼に帰した。その後、鎌倉時代に叡尊や良恵によって復興された。現在では花の寺として有名。



般若寺本堂。荒れ寺という雰囲気だが、ここはコスモス寺として有名な寺でコスモスの花が盛りを過ぎ荒地の雰囲気を漂わせているだけ。コスモスは種を蒔く時期を調節して花の時期を変えることができるらしく、ここに写っている花は早い時期にも咲くようにと種を蒔いたものと思われ(違うかもしれない。早く咲いてしまった花かも)、花はかなり衰えていた。この寺のコスモスは10月初旬~11月初旬に最盛期になるように育てられているようで、花のシーズンは多くの観光客で賑わうらしい。




花の寺らしくコスモス以外にも綺麗な花が(左の写っている花はガラスに写っているもの)。










十三重石宝塔(重文、13世紀半ば)。




国宝の楼門(13世紀後半)。老朽化のため現在は通常閉じられている。コスモスが盛りの時期は美しいのだろう。




般若寺を辞して通りに出ると東大寺大仏殿が見えた。




いったん表通りに出てから般若寺楼門の前に回った。地味な感じだが国宝。修復が必要な状態なようだ。




東大寺方面に向かって歩いていく途中に北山十八間戸が。ここは鎌倉時代忍性という僧侶がらい病患者救済のため建設した施設で、もとは般若寺の北東にあったが戦国時代に被災して、17世紀後半現在の場所に移された。現在の建物は17世紀末の再建されたもの。一般公開はされておらず外観を眺めるだけ。




東大寺転害門(てがいもん、国宝)。奈良時代に建てられた門で、鎌倉時代源頼朝による東大寺復興の際に改修が加えられているが創建当時の建物がいかされており、奈良時代の様子を伝える貴重な遺構。門の前で清掃業者さん(?)が落ち葉などを飛ばすときに使う機会を回していたが、見ての通り落ち葉はなく何を飛ばしているのだろうと見ていると、飛ばしているのは鹿の糞だった。




東大寺境内を通って奈良の市街地方面へ向かって歩いてった際、振り返って南大門方向を撮影。




関西空港を飛び立った飛行機からの眺め。左端の緑色の部分は長居公園でその横には長居競技場(ヤンマースタジアム長居)が確認でき、右上の端の方には前方後円墳が見える(大仙陵古墳=伝仁徳陵)。天気が良ければ、飛行ルートによっては堺の百舌鳥古墳群が眺められるというのも関西空港便を利用する理由の一つ。



終わり。