スィデ(シデ) |
スィデは、紀元前7世紀にギリシャ人によって造られた植民都市で、その後、アレキサンダー大王が支配。曲折を経て1世紀にローマ帝国の支配下に入り、2世紀にかけて最盛期を迎えたが、7世紀に大地震や起きて衰退した。 『地球の歩き方』の表記にしたがって「スィデ」と書いたが、現地のバス乗り場などではいつも「シデ」と発音して尋ねたりした(それで問題なく通じた)。 スィデにはアンタルヤから日帰りで行く観光客が多いのだが(アンタルヤの東約80kmのところにある)、ダイレクトにアクセスできるバスの便はなく(現在はどうなっているかわからない)、アンタルヤからマナウガットへ行き、そこでスィデ行きのドルムシュなどに乗り換える(マナウガットへ行く途中スィデへの分かれ道で乗り換えることができる)。 スィデ遺跡へは1992年3月、2004年8月、2011年8月の3度訪れている。1度目はアンタルヤからタクシーをチャーターして行ったが(ペルゲ・アスペンドス・スィデを巡るツアーが客が集まらず催行されなかったので)、あいにくの雨で次の機会をねらうこととなり、2004年8月に再訪した(アンタルヤからバス、ドルムシュを乗り継いでアクセスした)。しかし、アポロン&アテナ神殿の向こうに沈む夕日を見たくて、2011年3度目の訪問となった。この時は、カッパドキアから(たぶん)アンタルヤ行きのバスに乗り、スィデへの分岐点で降車してドルムシュに乗り換えて行った。
|