カーリエ博物館 |
イスタンブール旧市街の北西端、テオドシウスの城壁近くにあるカーリエ博物館は、6世紀に建てられたコーラ修道院付属の聖堂。現存する建物のもともとのものは12世紀前半に建設されたものだが、14世紀前半の増築によって現在のような形になり、このときモザイク画、フレスコ画も製作された。オスマン朝時代、キリスト教絵画の上に漆喰が塗られ、聖堂はモスク(カーリエ・ジャミイ)として使用されていたが、1948
年から1958 年にかけてアメリカのビザンツ研究所によって絵画を隠していた漆喰の除去や発掘調査、保存作業が行われた。その後、博物館として公開されてきたが、2020年アヤソフィアと同様にモスク化が決定され、現在はカーリエ・ジャミイとなっている。(建物の来歴や聖堂の構成などについては、猪俣圭祐「コーラ修道院聖堂におけるキリスト教絵画による空間構成」を参考にした) ここには1994年、2004年、2013年の3度訪れている。1994年には訪れる人も少なくひっそりとしており、博物館周囲の街も普通の住宅街という雰囲気だったが、2004年にはそれなりの観光地という雰囲気になっていた。 なお、上述の通り現在はカーリエ・ジャミイ(モスク)となっているが、訪れたのはいずれも博物館時代なので上記表題も「カーリエ博物館」とした。
|