アヤソフィア |
4世紀にコンスタンティヌス2世によって建設されたキリスト教教会がアヤソフィアの始まりで、その後、2回焼失し、現在のアヤソフィアは537年にユスティアヌス1世によって建造されたものである。長くギリシャ正教の大本山としての位置をしめたが、1453年、オスマントルコのメフメット2世がコンスタンティノープルを攻略した後アヤソフィアをジャミイ(モスク)に変えた。この時は多くのモザイク画は残されたとのことだが、1700年代には残されていたモザイクが漆喰で塗りつぶされた(イスラムの教えを厳密に守ろうとするスルタンが現れたためという記憶があるが不確かな記憶なのでいずれ調べなければと思う)。 1930年代に入り、アメリカ人の調査隊により塗りつぶされていたモザイク画が発見され、アヤソフィアがビザンツ時代の文化財として脚光を浴びるなか、大統領ケマル・アタチュルクが博物館として一般公開することを決定した。しかし、2020年、エルドアン大統領のもと、アヤソフィアはモスクに戻された。アヤソフィア本堂での礼拝をアタチュルクが閣議決定で禁止したのは違法であるとして、アヤソフィアの利用権を持つ財団が行政訴訟を起こし、最高裁(トルコの訴訟制度についてはよく知らないのでこれが日本の最高裁と同様のものなのかは?)が違法であったと認定したのをうけて、エルドアン大統領がアヤソフィアのモスク化を決定したということらしい。こうした動きの背景にはトルコ国内におけるイスラムへの回帰という社会的風潮があったのだろうが、その辺のところは素人の自分にはよくわからない。 2020年にモスク化したアヤソフィアだが、その公開方法はモスク化当初と2024年1月以降とでは異なるようだ。最初は他のモスクと同様にムスリム以外も入場可で、入場は無料だったようだ。ただし、偶像を禁止するイスラムの教えを守るため、礼拝場所から見える天井の聖母子像などは布で隠されることとなった(当初は礼拝時のみ布で覆うとのことだったようだが、結局は常時布で覆われている)。また、有名なモザイク画が多数残る2階ギャラリーは非公開となった。しかし、2024年1月からは1階の礼拝場所の部分はイスラム教徒以外入場不可となり、2階ギャラリーは一般公開され(有料)、礼拝のイスラム教徒と動線が完全に分けられた。1階の礼拝場所からは見えない2階ギャラリーのモザイク画は見ることができる。 アヤソフィアは旧市街を散策する際「ちょっと見ていくか」という感じで寄る場所になっており、1988年11月、1990年3月、1997年8月、2002年3月、2004年8月、2008年3月、2011年8月、2013年3月、2019年2月の10度訪れていると思う。
|