大文字、ご覧になったのですね。妙法は北山通りくらいまで行かないと見えないと思います。しかも、妙がやや西向き、法がやや東向きなので、両方を見られる場所は限られていると思います。
大文字山と火床へ行ったことがあります。
http://tombi00.sblo.jp/archives/20210430-1.html
とんびさん、こんにちは。
北山通り、妙法の送り火の麓という感じですね。
五山の送り火、地元の方々が昔からの行事として眺めているなかで見たいので、そのうち左大文字とかを、民家のなかの見通しの良い通りからでも眺めにいこうかと思っていましたが、なかなか実行できずに今に至ってます。北山通りからの妙もしくは法も候補にして、いずれ下見に歩き回りに行こうかた思いました。
大文字の火床に行かれたトレイルのページ拝見しました。良いハイキングコースですね。
先日、北山通から妙法をみてきました。
北山通も建物が多いので、低い位置にある妙法がみえるのは交差点など建物がないところだけでした。
しかも、妙と法は1kmほど離れているのですが、その間に、北山通近くまで張り出している山があって、妙と法が同じ場所から見えるところはありません。
その代わり、北山通から妙も法も近いので、見える場所では、大文字を麓から見るより、すっと大きく見えます。
とんびさん、五山の送り火情報ありがとうございます。
Googleマップで見てみましたが、なるほど妙と法の間に山がありますね。
妙法は標高の低い場所であることもあり、一緒に見るには高い建物などにのぼらなければならず、道端とか公共の場所からだと一文字ずつ見るしかないようですね。
しかし、観光客がわんさかという感じではない場所で眺められると思うので、それがけっこう魅力的ですね。